B-4 Q&A


淡水用

Q:B-4の使用期限は?

Q:透明アンプルに入った活性剤(B-4淡水用に添付)ってなに?どうやって使うの?

Q:B-4の効果的な使い方とアンプルについてB4をより効果的に使う方法というのはありますか? たとえばろ材に振り掛けるなど・・それからアンプルについて質問しますが、必須アミノ酸というのはトリプトファンとかそんな感じのアミノ酸ですよね? ゼロからアンプルで水槽を立ち上げるとしたら必須アミノ酸から何かしらのバクテリアが増殖して最終的には硝酸菌が増えてくるのでしょうか?でも、消化菌ってアンモニアを酸化することによってエネルギーを得ているんですよね? それともB-4のアンプルからだと違う経路をたどって硝酸菌が増えることになるんでしょうか? アンプルを入れてから水が出来上がってきたらある程度の期間の間に生態を入れないとアンプルによって立ち上げたバクテリアのサイクルも崩れてくるのですか? 60cmで規定の量のバクテリアとアンプルを入れたとしたら大体どのくらいで生態を入れるのがベストなタイミングなのでしょうか?あと入れすぎたりしたらどうなるのでしょうか?

Q:説明書を読んでも良く分かりません。

Q:B-4は、一度に沢山いれた方がいいのですか?

Q:B-4の使用量を教えて下さい。 B-4 60cm水槽用を購入しました。水槽の環境は、水槽サイズ60センチ、 テトラ60センチ用外掛け水槽に底面フィルターを直結しているダブル濾過。中には、バルーン・モーリーを中心とした、ミックス水槽、水草も植えている状態)(魚の数は稚魚を含めて20匹以上)。立上げ、02/9月。ここ二ヶ月の魚の死滅はなし。 という状態です。

Q:現在他社のバクテリア製品を使用しています。Bー4に切り替えたいのですが、そのタイミングや処置法を教えてください。 PH6.8~7.5の間で安定しています。 導電率140~180、 水換えに使用する水道水はPH7.0、導電率80~100、マーフィード スタンダードで注水。 ほぼ2週間に1度に、1/4~1/5程度の換水を実行。 水槽内に茶苔が所々に発生中。 魚の状態は、餌食いも活発で良好です。

Q:2000X900X600のオーバーフロー濾過にてアジアアロワナを飼育しています。水面が泡立つというか小さな気泡がいつまでも消えない状態でちょっと気になっています。B4で改善されますか?

Q:現在、B-4を使用し始めて3週間ほどになります。茶苔が異常発生して困っています。何か善い対策方法はありますでしょうか?

Q:B-4を投入するたびに底砂に茶色い沈殿物が残り、底砂を汚してしまっています。このまま使用していて良いのでしょうか?

Q:現在の飼育環境。 1500×600×500 オーバーフロー(1200×600×400濾過層)、濾材ハイメック40リットル、アジアアロワナ紅龍(30cm)×1、PO.エンドリケリー(15cm)×1、 セルフィンプレコ(20cm)×1、アンジェリカス(15cm)×1。 水槽を立ち上げて1ヶ月半です。 当初スーパーバイオ(大)×2+PSBでバクテリアを投入しました。 昨日から、バイオマックス社のB MAX35 AQUAを使用していますが、 購入時に貴社の製品も横に並んでいました。 そこで、B-4とB MAX35 AQUAの違いを明確に教えていただきたいのですが、 また、併用は可能でしょうか?

Q:このサイトを見る限りB4バクテリアはアンモニアを酸化せずにそのまま空気中に放つとありますが、アンモニアがそのまま空気中に放出されたらアンモニア臭がしてしまわないのですか?

Q:B-4投入時に、亜硝酸が出るようですが、これは正常でしょうか?亜硝酸検査薬で強い毒性を示しています。

Q:B-4が消化細菌でないのには驚きです。しかし同時に少量は消化細菌も水中では働いているのですよね?少量ずつB-4を足していかないと消化細菌の割合が多くなったりするのでしょうか?

Q:B-4(Bタイプ)を本日購入しました。取説にはフィルターに投与せよとのことですが、直接水槽に入れてはだめですか?

Q:金魚水槽の水替えをしたばかりですが、調子が悪いのか臭いが消えません。水替えをしない時でもB-4を投入して効果はありますか?

Q:底床をアマゾニアパウダー、アマゾニアの下にはバクター100、トルマリンBC、クリアスーパーを入れて水槽を立ち上げました。3週間後に高濃度の亜硝酸が検出され、半分ほど水換えを行ったのですが亜硝酸濃度を極端に下げられませんでした。そこでB-4を0.5gほど入れたところ、もともと多少白濁していましたが、白濁が濃くなってしまいました。現在では亜硝酸が下がりましたが、白濁は直っていません。そこで質問が2つあります。 1.バクター100とB-4は喧嘩しますか? (ADA製品ですので、分からない場合は諦めます)。 2.亜硝酸濃度が高い時にB-4を入れるとB-4バクテリアはやられてしまいますか?  以上2点です。宜しくお願い致します。

Q:流金(体長3cm程)のを2匹買うことになりました。 飼い始めてものの2・3日で水が白濁してるので何とかならないものかと思っていましたが、バクテリアが増えれば透明になるのではと我慢していましたがひどくなるばかり。飼い方の本には、2週間に1回くらいの水替えと有りますが、そこまで持ちません。お店でも、金魚は特に夏場よく糞もするのでフィルタが汚れやすいとは聞いていましたがその通りで、ものの2週間で真っ黒になります。 飼いはじめは、白点病になったこともあり、青くなる薬を入れたりもしましたが、そのうちクリームソーダ状態でした。(始めは青くて透明で綺麗なのが、白いクリームが溶けて不透明になった。)金魚の病気がよくなった頃に、ファイデン株式会社のパワーセラミックス「PAWAX(パワックス)」という黒い水をお店で紹介を受け試しましたが、変化なしの白いまま。 そこで、「B-4」の登場。 よりバクテリアの増殖を促進するため、セットについてたブクブクのフィルター「ロカボーイS」には、底に砂利が入ってますが、それを有限会社マツダの「メリットバイオランド」という発砲セラミック型多孔質ろ過材(丸い粒状)が、メッシュの袋で本来は上部フィルター用にそのままフィルターにセットするためのもののようですが購入し、そのメッシュの袋を破りろ過ボーイの砂利と交換しそれにB-4(茶色のアンプルに入った茶色の粉1本)を振り撒き、その上に活性炭入りのフィルターを乗せセットし水に沈め、透明の液も1本入れて、ブクブクのスイッチを入れたとたん・・・水の中が粉だらけ・・・。 セラミックろ過材を水洗いしなかったための粉なのか、B-4が散らばったためなのか、おそらくその両方のため今まで白かったのが、少し茶色気味の粉だらけになってしまいました。 その沈んだものを金魚が一生懸命食べてました・・・。その日から、今度はどんどん水が茶色くなってきて、日に日に茶色は濃くなるばかりで、4日目で気にしすぎなのか、ほんのちょっと金魚がいつもより上でパクパクしてるように感じられたので、また水替え実行。お店に人に「水が赤茶けてきた」と伝えたら不思議がられ、一度全部水を替えてみて、水をやり直してみたらとのアドバイスで、もう一度B-4を購入。 B-4は決して安いものではないので、今度こそ成功させたいと思いますが、今までの白濁がどうして茶色に? どうすれば、透明な水になるのでしょうか? 環境は、水槽はセット物で幅31.5×奥行18.5×高さ24.4の約12リットルのものです。 餌は、テトラフィン「金魚のえさ」と書いた赤く丸い筒状に黄色の蓋で、フレークタイプのものです。 大体5分から10分程度で綺麗になくなっています。それを、朝と夕方の2回です。 底砂利は、バクテリアの増殖を確認するため、まだ入れてません。下手に入れて糞や餌が溜まり、水質が悪くなってるのを気づかなかったら怖いので。バクテリアが増殖したら砂利も入れたいとは思っています。

Q:現在90×45×45の水槽でアジアアロワナ(35cmくらい)を飼っているのですが、向かって左側のエラがめくれてきました。 濾過は上部濾過で換水は糞取り程度を毎日1回行った後にB-4を投入しています。 約1週間経過するのですが、エラの改善がみられません。 何かよい方法があればお願いします。エサ食いは良好です。PHは測定できない状態です。

Q:いつもB-4を使わせて貰っているのですが、少し気になる事があり質問します。 実はB-4を使い始めた頃から、ろ過装置の中に糸ミミズのような赤い虫が繁殖するのに気付いたのです。 これはB-4との何らかの因果関係があるのでしょうか。また、魚には影響無いのでしょうか。

Q:B-4についてまったく知識がない者ですが、金魚の屋外飼育中で、よいバクテリア製品をさがしているところです。 (他の製品を何個か試し済みです) 屋外飼育のためエアストーンによるエアレーションをしているのみで、ろ過装置を取り付けてありませんが(水槽の構造上、取付不可能)、使用は可能でしょうか? 現在、青水状態で、バクテリア製品によってはさらに黒みがかったりしているのを透明にしたいのですが可能でしょうか?

Q:最近新たに水槽を立ち上げたのですが中々水質が安定しないのでB-4の購入を考えています。 購入前に2点ほど疑問がありますので質問させていただきます。<水槽データ>水槽:20センチキューブ、 濾過:テトラビリーフィルター、 底砂:アマゾニア、 生体:レッドビー3匹、 水換:二日に一度1/3程を調子の良い水槽の水を入れています。 上記の状態で3週間ほど経ちますが亜硝酸濃度が1ppmを超えています。 B-4の使用は水質が安定するまでの予定で、安定してからは添加をやめても通常の水槽のと同じような維持の仕方で大丈夫でしょうか? また、1年前に立ち上げて安定している水槽に添加してもバクテリアのバランスを崩して調子が悪くなったりすることは無いでしょうか?

Q:最強濾過バクテリアB-4のBタイプ(淡水用)を購入しました。こちらの商品は海水魚の水槽でも使用可能でしょうか?

Q:B-4で発生させることのできるミジンコの種類を教えてください。又、ゾウリムシも発生できるか教えてください。

Q:B-4で発生させることのできるミジンコの種類を教えてください。又、ゾウリムシも発生できるか教えてください。

Q:バクテリアが二段階にアンモニアを分解して行くようですが、B-4を使い続けないと、立ち上がった水はバランスを崩すのでしょうか?それとも、B-4で立ち上がった水槽はB-4を途中で使わなくなっても、自力でろ過するシステムが構築されてしまうのでしょうか?勿論定期的な水換えはするつもりですが。

 

海水用

Q:B4マリンの効果として、具体的には下記のとおりで宜しいのでしょうか? 1.水槽の底にたまるヘドロやフィルターの目詰まり分解。 2.コケ類の栄養源である硝酸塩を除去。 3.水槽の新規セット時や水換時、ろ過槽の掃除の後などに水質を安定させる。 4.魚の糞や残り餌の汚れ、有機物による白濁などを分解。 5.硝化菌は含まれない。(自然発生を待つ)

Q:B-4マリンを淡水用に使うとどうなるのですか?何か問題が発生するのでしょうか? また、淡水用と海水用では成分が違うのでしょうか?

Q:海水水槽を立ち上げの為に、B-4マリンを投入してみました。入れた量は5分の一程度。ちょっと入れすぎたかなと思うくらいです。今日でだいたい5日目くらいになりますが、水が透明になるどころか黄ばんだままです。

Q:4日前にB-4マリンを水槽に入れたのですが、白く濁ったままで全然水が透き通りません。どうすればいいのでしょうか?

Q:150リットルの水槽でB-4マリンを使用しており、こちらの状態は非常に良いのですが、今回別に立ち上げたばかりの小さな水槽にB-4マリンを添加して約1週間経過しますが水質が安定しません。水槽データ→30cmキューブ水槽(水量約12リットル) 外掛け式濾過器(テトラ OT-30)350l/時 スポンジフィルタ:テトラニュービリーフィルター(QT-30ストレーナー部に設置しOT-30の動力を利用) 濾材(OT-30付属のもの 活性炭入りのスポンジフィルタ) プロテインスキマー(テトラWT-100) 照明無 ・B-4マリンのエサを出すように、タンクメイトとしてカクレクマノミ中サイズ1匹を飼育 立ち上げ時にB-4マリン0.5グラムを添加、24時間後にさらに0.5グラムを添加、72時間後にさらに0.5グラムを添加しました。 最初にB-4マリンを添加して本日で6日目になります。 約2日で亜硝酸が0.5以上となるために、2日に一度約1/2から2/3の換水を行って亜硝酸の濃度を下げています。 B-4マリンを添加後何日くらいで安定したものになりますか? また、飼育器具および方法に問題がありましたらご指摘いただけませんでしょうか? また他の濾過バクテリアを添加してとりあえず水質を安定させるなど方法をとっても構いませんか?

Q:サンドフィルターの件で質問ですが、以前はアクアリュームシステム/ジャパンが輸入販売していた(USA製のクイックサンド)という商品と、カミハタが販売していた、シーストームという商品で、いずれも砂は珪砂です。レッドシーもだしているようですが。いずれの謳い文句は、流動性の為、好気性バクテリアの繁殖にすぐれているそうです。 ・・・という事で、B4との愛称は悪いのでは、とお問合せしたまでです。 追加で、サンゴ中心の飼育の場合でB4を使った場合に気をつける点はありますでしょうか? また、向いている、向いていないとかの情報もお分かの範囲でご回答お願いします。

Q:水水槽に措いて長い間に硝酸塩が蓄積しその結果、生体に重大な影響を及ぼす危険があると聞いておりますが、B-4マリンを使った場合と使わなかった場合でこの影響度の強弱はあるのでしょうか? 例えばB-4マリンを使ったほうが硝酸塩の蓄積が少ないとか?当店の水槽は立上げ4ヶ月程度ですので、その辺の影響は少ないと思います。(アクア関係のショップ様よりの質問)

Q:BIOテクノロジーのバクテリアの場合、世代が3世代程度までしか生きないと、うわさで聞いておりますが、実際のところ、水槽の立ち上げにB-4マリンを使ってその後、自然界のバクテリアに置き換わるものなのでしょうか?それとも、B-4を使い出すと、将来も含めて、B-4を使いつづける必要が出てくるのでしょうか?

Q:マリンを使用する際、殺菌灯を設置したままでも、B-4マリンに含まれる濾過バクテリアが殺菌灯を通過した際にダメージを受けることはないのでしょうか?

Q:現在、海水魚を数匹飼育しており、バクテリアの繁殖のため、B-4マリンを使用していますが、投入するたびに底砂に茶色い沈殿物が残り、底砂を汚してしまっています。このまま使用していて良いものか迷っております。海水に悪影響を及ぼす、あるいはバクテリアが繁殖していないのではないかと少しばかり心配をしておりますのでご返答下さい。

Q:B4マリン(海水用)をアフリカンシクリッド水槽(淡水)で使えますか?海水用と淡水用でカンタンで構いませんので何が違うのでしょうか?